2012年08月24日
第3回 餃子対決
宇都宮市民が敵視する!?
栃木なまりの漫才でプチブレイク中の『U字工事』が、ネタ番組で「栃木の天敵は、静岡だっぺよ~」と騒いでいました。栃木県宇都宮市といえば全国的に有名な餃子の町。駅前に餃子の像まであるくらい(移動中に落として一度割れちゃったらしいですが)餃子好き。それまでずっと餃子消費量日本一は宇都宮市でしたが、浜松市が市町村合併等により抜いてしまったから、さぁ大変!「浜松なんかに負けられねぇっぺよ~」と宇都宮市民は餃子を食べまくり、また抜き返したとか。
『浜松餃子』の発祥は、戦後、中国からの復員兵たちが混乱期を生き抜くために始めた屋台餃子。物資の乏しい中、手に入れやすかったキャベツ、玉ねぎ、豚肉が主な素材。また、浜松餃子の大きな特徴である『円型焼き』は、当時フライパンで一度に多くの餃子を焼くためのアイデア。そして円型がゆえに真ん中にあいた穴が気になり、サービス精神旺盛な浜松人は何かをのせようと考え、これまた手に入れやすかったもやしが添えられることに。
野菜多めのあっさりタイプといえども、食べているうちに脂っこくなるのが餃子というもの。途中にもやしを食べることで口の中がさっぱりし、また餃子をパクパクという具合に、どんどん餃子を食べまくったのです。さらに忘れてはならないのが『お持ち帰り文化』。あまり外食を好まなかった浜松人。歩いていける距離にお持ち帰りできる餃子店がいくつもあり、手軽に買える。そしてさらに餃子消費量が増えていくのでした。

浜松餃子
隠れた餃子好き市民たち
浜松餃子と並び、B-1グランプリにも第2回大会から共に出場している『すその水ギョーザ』。実は裾野市、市民1万人あたりの餃子取扱店数が日本一だそうです。宇都宮市4.45軒に対し、裾野市は6.04軒! もともと、本場の中国で餃子といえば水餃子。なのに日本で焼き餃子のほうがメジャーなのは、物資不足の戦後に、スープにする材料が手に入りづらかったという説もあります。
すその水ギョーザは、裾野特産のモロヘイヤを皮に練り込み、同じく地元産の緑茶葉を具材に使用。モロヘイヤは食物繊維・ミネラル・ビタミン・カルシウムなどを含み、とってもヘルシー。なので、あっさりとした味を想像していましたが、餃子のあんがスパイシーでスープもコクがあって美味! ちょっと失礼を承知で言わせていただくと、食べる前までは薄緑色の皮にちょっと「う~ん?」と思っていたので、正直びっくりしました。餃子の味の濃さをスープが緩和して、ちょうどいい味になるんです。あと、個人的にはマスコットキャラクターがかわいくて好きです。

すその水ギョーザ
U字工事よ、宇都宮のライバルは浜松だけではない。裾野もいるのだよ。静岡県は餃子王国だということを、もっとアピールしてくれる芸人さんはいないでしょうか・・・静岡県出身のトータルテンボスのお二人お願いします!
-----------------------------------------------------------------------
◆クリックして、ほかの静岡B級グルメをもっと見る
第1回 富士宮やきそば 第2回 番外編 全国B級グルメスタジアムinエコパ
第3回 餃子対決 第4回 富士吉原つけナポリタン
第5回 袋井宿「たまごふわふわ」 第6回 コロッケ祭り
第7回 清水もつカレー 第8回 静岡おでん
第9回 網代イカメンチ 第10回 磐田「おもろカレー」
第11回 稲取「肉チャーハン」 第12回 沼津VS三島 バーガー対決
第13回 御前崎 波乗りバーガー 第14回 きくがわガレット
栃木なまりの漫才でプチブレイク中の『U字工事』が、ネタ番組で「栃木の天敵は、静岡だっぺよ~」と騒いでいました。栃木県宇都宮市といえば全国的に有名な餃子の町。駅前に餃子の像まであるくらい(移動中に落として一度割れちゃったらしいですが)餃子好き。それまでずっと餃子消費量日本一は宇都宮市でしたが、浜松市が市町村合併等により抜いてしまったから、さぁ大変!「浜松なんかに負けられねぇっぺよ~」と宇都宮市民は餃子を食べまくり、また抜き返したとか。
『浜松餃子』の発祥は、戦後、中国からの復員兵たちが混乱期を生き抜くために始めた屋台餃子。物資の乏しい中、手に入れやすかったキャベツ、玉ねぎ、豚肉が主な素材。また、浜松餃子の大きな特徴である『円型焼き』は、当時フライパンで一度に多くの餃子を焼くためのアイデア。そして円型がゆえに真ん中にあいた穴が気になり、サービス精神旺盛な浜松人は何かをのせようと考え、これまた手に入れやすかったもやしが添えられることに。
野菜多めのあっさりタイプといえども、食べているうちに脂っこくなるのが餃子というもの。途中にもやしを食べることで口の中がさっぱりし、また餃子をパクパクという具合に、どんどん餃子を食べまくったのです。さらに忘れてはならないのが『お持ち帰り文化』。あまり外食を好まなかった浜松人。歩いていける距離にお持ち帰りできる餃子店がいくつもあり、手軽に買える。そしてさらに餃子消費量が増えていくのでした。

浜松餃子
隠れた餃子好き市民たち
浜松餃子と並び、B-1グランプリにも第2回大会から共に出場している『すその水ギョーザ』。実は裾野市、市民1万人あたりの餃子取扱店数が日本一だそうです。宇都宮市4.45軒に対し、裾野市は6.04軒! もともと、本場の中国で餃子といえば水餃子。なのに日本で焼き餃子のほうがメジャーなのは、物資不足の戦後に、スープにする材料が手に入りづらかったという説もあります。
すその水ギョーザは、裾野特産のモロヘイヤを皮に練り込み、同じく地元産の緑茶葉を具材に使用。モロヘイヤは食物繊維・ミネラル・ビタミン・カルシウムなどを含み、とってもヘルシー。なので、あっさりとした味を想像していましたが、餃子のあんがスパイシーでスープもコクがあって美味! ちょっと失礼を承知で言わせていただくと、食べる前までは薄緑色の皮にちょっと「う~ん?」と思っていたので、正直びっくりしました。餃子の味の濃さをスープが緩和して、ちょうどいい味になるんです。あと、個人的にはマスコットキャラクターがかわいくて好きです。

すその水ギョーザ
U字工事よ、宇都宮のライバルは浜松だけではない。裾野もいるのだよ。静岡県は餃子王国だということを、もっとアピールしてくれる芸人さんはいないでしょうか・・・静岡県出身のトータルテンボスのお二人お願いします!
-----------------------------------------------------------------------
◆クリックして、ほかの静岡B級グルメをもっと見る
第1回 富士宮やきそば 第2回 番外編 全国B級グルメスタジアムinエコパ
第3回 餃子対決 第4回 富士吉原つけナポリタン
第5回 袋井宿「たまごふわふわ」 第6回 コロッケ祭り
第7回 清水もつカレー 第8回 静岡おでん
第9回 網代イカメンチ 第10回 磐田「おもろカレー」
第11回 稲取「肉チャーハン」 第12回 沼津VS三島 バーガー対決
第13回 御前崎 波乗りバーガー 第14回 きくがわガレット
Posted by eしずおかコラム at 12:00
2012年08月10日
第2回 番外編 全国B級グルメスタジアムinエコパ
シリーズ第2回目にして、いきなり番外編で恐縮ですが、2009年5月23、24日の2日間、エコパスタジアムで開催された「全国B級グルメスタジアム」の思い出をお届けします。

「全国B級グルメスタジアム」の行列
やはり予想通りの大行列
以前、富士宮で開催された「B-1グランプリ」に、お昼頃のこのこでかけたら、あまりの大混雑ぶりにあきらめてスゴスゴ帰るという苦い経験をしたので、今回は縁起もかついで『5:55』に起き、エコパ到着8:30を目標に出発。
さて、今回の商品購入方法は食券制。食券販売開始は9:30ですが、1時間前ですでに長蛇の列。目の前には『I
YAKISOBA』と書いたポロシャツを着て、立派なカメラでバシバシ写真を撮っているグループが。ハートの部分が目玉焼きのイラストになっていて、筆文字で『横手やきそば』と書いてあります。秋田県からはるばる取材にやってきたようですね。ちなみに2009年の「B-1グランプリ」は9月19、20日に横手で開催されました。
プロゴルファーになったワタミの社長のような風貌のその取材スタッフに気をとられていたら、後ろにもワラワラと人が増殖し、愛野駅へとつながる橋のほうまで行列が!
その夜は袋井の友人宅に泊まり、翌日も参加したのですが、2日目は朝から大雨。再度、気合を注入し、2日目もなんとか8:30頃到着。大雨なのに昨日よりも人が多い! みんなスゴイぞ! 2日間で16万4,000人の人出だったそうです。
超個人的感想を簡単に・・・
まえおきが長くなりましたが、2日間で私が食べたB級グルメは12品。乙女の名誉のために付け加えますが、シェアしながら少しずつ食べていますので…。以下、あくまでも私個人的な感想です。
* * * * * * * * * * * *
■「大湊海軍コロッケ」(青森)…じゃがいもの甘みがぶわっと広がり、衣サクサク。ソースはつけ
ずに食べるほうがウマし!
■「黒石つゆやきそば」(青森)…ソース味のスープは見た目から想像するよりもさっぱり、クセになる新しい味。

黒石つゆやきそば
■「横手やきそば」(秋田)…太くてまっすぐな角麺が食べ応えあり。福神漬が添えられるのがおもしろい。
■「津山ホルモンうどん」(岡山)…一口ごとに「これ、うまっ!」と言わずにいられないほど、
香ばしくて味がしみていて、今までの人生の中で一番おいしい焼うどんでした。

津山ホルモンうどん
■「八戸せんべい汁」(青森)…柔らかくなった南部せんべいのモチモチした食感が不思議、
でもダシ汁がしみこんでいて美味。
■「厚木シロコロ・ホルモン」(神奈川)…2008年のチャンピオン、一番期待していた一品です。
味はとても良かったのですが、特徴である “コロコロさ” がなかったのが残念。
■「小倉発祥焼うどん」(福岡)…終戦直後に誕生した、懐かしくて安心するソース味の焼うどん。
* * * * * * * * * * * *
富士山静岡空港にB級グルメコーナーを作れば、たくさんの人でにぎわいそうだなぁと思いながら、大満足で家路をたどりました。
-----------------------------------------------------------------------
◆クリックして、ほかの静岡B級グルメをもっと見る
第1回 富士宮やきそば 第2回 番外編 全国B級グルメスタジアムinエコパ
第3回 餃子対決 第4回 富士吉原つけナポリタン
第5回 袋井宿「たまごふわふわ」 第6回 コロッケ祭り
第7回 清水もつカレー 第8回 静岡おでん
第9回 網代イカメンチ 第10回 磐田「おもろカレー」
第11回 稲取「肉チャーハン」 第12回 沼津VS三島 バーガー対決
第13回 御前崎 波乗りバーガー 第14回 きくがわガレット
「全国B級グルメスタジアム」の行列
やはり予想通りの大行列
以前、富士宮で開催された「B-1グランプリ」に、お昼頃のこのこでかけたら、あまりの大混雑ぶりにあきらめてスゴスゴ帰るという苦い経験をしたので、今回は縁起もかついで『5:55』に起き、エコパ到着8:30を目標に出発。
さて、今回の商品購入方法は食券制。食券販売開始は9:30ですが、1時間前ですでに長蛇の列。目の前には『I

プロゴルファーになったワタミの社長のような風貌のその取材スタッフに気をとられていたら、後ろにもワラワラと人が増殖し、愛野駅へとつながる橋のほうまで行列が!
その夜は袋井の友人宅に泊まり、翌日も参加したのですが、2日目は朝から大雨。再度、気合を注入し、2日目もなんとか8:30頃到着。大雨なのに昨日よりも人が多い! みんなスゴイぞ! 2日間で16万4,000人の人出だったそうです。
超個人的感想を簡単に・・・
まえおきが長くなりましたが、2日間で私が食べたB級グルメは12品。乙女の名誉のために付け加えますが、シェアしながら少しずつ食べていますので…。以下、あくまでも私個人的な感想です。
* * * * * * * * * * * *
■「大湊海軍コロッケ」(青森)…じゃがいもの甘みがぶわっと広がり、衣サクサク。ソースはつけ
ずに食べるほうがウマし!
■「黒石つゆやきそば」(青森)…ソース味のスープは見た目から想像するよりもさっぱり、クセになる新しい味。
黒石つゆやきそば
■「横手やきそば」(秋田)…太くてまっすぐな角麺が食べ応えあり。福神漬が添えられるのがおもしろい。
■「津山ホルモンうどん」(岡山)…一口ごとに「これ、うまっ!」と言わずにいられないほど、
香ばしくて味がしみていて、今までの人生の中で一番おいしい焼うどんでした。
津山ホルモンうどん
■「八戸せんべい汁」(青森)…柔らかくなった南部せんべいのモチモチした食感が不思議、
でもダシ汁がしみこんでいて美味。
■「厚木シロコロ・ホルモン」(神奈川)…2008年のチャンピオン、一番期待していた一品です。
味はとても良かったのですが、特徴である “コロコロさ” がなかったのが残念。
■「小倉発祥焼うどん」(福岡)…終戦直後に誕生した、懐かしくて安心するソース味の焼うどん。
* * * * * * * * * * * *
富士山静岡空港にB級グルメコーナーを作れば、たくさんの人でにぎわいそうだなぁと思いながら、大満足で家路をたどりました。
-----------------------------------------------------------------------
◆クリックして、ほかの静岡B級グルメをもっと見る
第1回 富士宮やきそば 第2回 番外編 全国B級グルメスタジアムinエコパ
第3回 餃子対決 第4回 富士吉原つけナポリタン
第5回 袋井宿「たまごふわふわ」 第6回 コロッケ祭り
第7回 清水もつカレー 第8回 静岡おでん
第9回 網代イカメンチ 第10回 磐田「おもろカレー」
第11回 稲取「肉チャーハン」 第12回 沼津VS三島 バーガー対決
第13回 御前崎 波乗りバーガー 第14回 きくがわガレット
Posted by eしずおかコラム at 12:00