2012年12月21日
第12回 沼津VS三島 バーガー対決
沼津といえば“干物”
全国有数の水揚げ量を誇る沼津港。周辺の店先では、天日干しにされた干物の姿をあちこちで見かけます。旨み凝縮、脂のり抜群の沼津の干物をまるごと使った『ひものカリカリバーガー』が、羽野シーフーズ沼津港売店で食べられます。アジの干物が本当にまるごと挟んであるので、グロテスクな見た目に一瞬、ギョっとしますが、味は絶品!白ゴマをまぶして海苔で巻いたご飯のバンズに、カラッと揚げたアジの干物、レタスやタマネギなどが挟んであります。タレはオーロラソース、焼肉のタレ、わさびマヨネーズの3種類。個人的には、ケチャップやマヨネーズをあえたサウザンアイランドドレッシングのようなオーロラソースがお気に入りです。違ったタイプの味がいろいろ楽しめるのはいいですね。
干物はカリッと香ばしく、頭から骨までバリバリ食べられてカルシウムいっぱい!バーガー類はジャンクなものになりがちですが、これは栄養満点で健康的。魚の食べ方がヘタクソな私でも、これなら気にせずガブリといけます。漁港の風情を楽しみながら、のんびり食べられるのもまた良し。

三島といえば“うなぎ”
一方、三島は富士山の伏流水が湧水となって流れ、豊かな緑に囲まれたせせらぎの街。名物のうなぎは、清らかな名水にさらすことで臭みを消し、旨みを残したまま余分な脂を落として上品な味に。
でもやっぱりうなぎはお高くてなかなか……。
そんな人はぜひ『うな飯(ハン)バーガー』をどうぞ。三島商工会議所の有志でつくる三島異業種交流会が、うなぎを気軽に味わってもらおうと企画・開発。タレで味付けしたうなぎのザク切りとレタスを、米粉と小麦粉を使った蒸しパンで挟んだもの。中華まんの皮をさらにモッチリさせた感じで甘みがあり、香ばしいうなぎとも良く合います。山椒も付いてくるのがいいですね。「おいしいうなぎを食べた!」という気分に十分浸れます。
モチモチした食感のものが大好きな私。この組み合わせに大満足です!取り扱いは当面、石渡食品が運営するグルッペ本町店などのパン屋さん4店舗で、1日約140個の限定販売。ちなみにグルッペ本町店では、とある日曜日の午後2時前には完売となっていました。とても人気のようです。

全国的にも新しいご当地バーガーが続々誕生し、静岡県内では焼津や御前崎などでも開発されています。片手で食べられ、しかも1コイン以下という手軽さが庶民のハートをガッチリつかんでいるのでしょうね!
では最後に、最近流行の“なぞかけ”でしめたいと思います。……ととのいました!『B級グルメとかけまして、そのブームの行方とときます。そのこころは「永久(A級)に続くでしょう」』。お後がよろしいようで。
-----------------------------------------------------------------------
◆クリックして、ほかの静岡B級グルメをもっと見る
第1回 富士宮やきそば 第2回 番外編 全国B級グルメスタジアムinエコパ
第3回 餃子対決 第4回 富士吉原つけナポリタン
第5回 袋井宿「たまごふわふわ」 第6回 コロッケ祭り
第7回 清水もつカレー 第8回 静岡おでん
第9回 網代イカメンチ 第10回 磐田「おもろカレー」
第11回 稲取「肉チャーハン」 第12回 沼津VS三島 バーガー対決
第13回 御前崎 波乗りバーガー 第14回 きくがわガレット
全国有数の水揚げ量を誇る沼津港。周辺の店先では、天日干しにされた干物の姿をあちこちで見かけます。旨み凝縮、脂のり抜群の沼津の干物をまるごと使った『ひものカリカリバーガー』が、羽野シーフーズ沼津港売店で食べられます。アジの干物が本当にまるごと挟んであるので、グロテスクな見た目に一瞬、ギョっとしますが、味は絶品!白ゴマをまぶして海苔で巻いたご飯のバンズに、カラッと揚げたアジの干物、レタスやタマネギなどが挟んであります。タレはオーロラソース、焼肉のタレ、わさびマヨネーズの3種類。個人的には、ケチャップやマヨネーズをあえたサウザンアイランドドレッシングのようなオーロラソースがお気に入りです。違ったタイプの味がいろいろ楽しめるのはいいですね。
干物はカリッと香ばしく、頭から骨までバリバリ食べられてカルシウムいっぱい!バーガー類はジャンクなものになりがちですが、これは栄養満点で健康的。魚の食べ方がヘタクソな私でも、これなら気にせずガブリといけます。漁港の風情を楽しみながら、のんびり食べられるのもまた良し。
三島といえば“うなぎ”
一方、三島は富士山の伏流水が湧水となって流れ、豊かな緑に囲まれたせせらぎの街。名物のうなぎは、清らかな名水にさらすことで臭みを消し、旨みを残したまま余分な脂を落として上品な味に。
でもやっぱりうなぎはお高くてなかなか……。
そんな人はぜひ『うな飯(ハン)バーガー』をどうぞ。三島商工会議所の有志でつくる三島異業種交流会が、うなぎを気軽に味わってもらおうと企画・開発。タレで味付けしたうなぎのザク切りとレタスを、米粉と小麦粉を使った蒸しパンで挟んだもの。中華まんの皮をさらにモッチリさせた感じで甘みがあり、香ばしいうなぎとも良く合います。山椒も付いてくるのがいいですね。「おいしいうなぎを食べた!」という気分に十分浸れます。
モチモチした食感のものが大好きな私。この組み合わせに大満足です!取り扱いは当面、石渡食品が運営するグルッペ本町店などのパン屋さん4店舗で、1日約140個の限定販売。ちなみにグルッペ本町店では、とある日曜日の午後2時前には完売となっていました。とても人気のようです。
全国的にも新しいご当地バーガーが続々誕生し、静岡県内では焼津や御前崎などでも開発されています。片手で食べられ、しかも1コイン以下という手軽さが庶民のハートをガッチリつかんでいるのでしょうね!
では最後に、最近流行の“なぞかけ”でしめたいと思います。……ととのいました!『B級グルメとかけまして、そのブームの行方とときます。そのこころは「永久(A級)に続くでしょう」』。お後がよろしいようで。
-----------------------------------------------------------------------
◆クリックして、ほかの静岡B級グルメをもっと見る
第1回 富士宮やきそば 第2回 番外編 全国B級グルメスタジアムinエコパ
第3回 餃子対決 第4回 富士吉原つけナポリタン
第5回 袋井宿「たまごふわふわ」 第6回 コロッケ祭り
第7回 清水もつカレー 第8回 静岡おでん
第9回 網代イカメンチ 第10回 磐田「おもろカレー」
第11回 稲取「肉チャーハン」 第12回 沼津VS三島 バーガー対決
第13回 御前崎 波乗りバーガー 第14回 きくがわガレット
Posted by eしずおかコラム at 12:00
2012年12月14日
第11回 稲取「肉チャーハン」
金目鯛にも負けないぞ!
東伊豆・稲取といえば金目鯛、いえいえ、『肉チャーハン』です! それって、普通のチャーハンに肉がいっぱい入っているだけじゃないの?と思った方、肉チャーハンの奥深さに感動することでしょう。

肉チャーハンは稲取周辺で長く愛され続ける、地元っ子にはおなじみのご当地グルメです。発祥は稲取で40年続く老舗の『かっぱ食堂』。先代が完成させた味を2代目が守っています。ここから稲取のラーメン店や中華料理店などに広がっていきました。河津や下田でも食べられるお店があります。
チャーハン部分の具は卵のみで、塩で味付けしたシンプルなもの。その上に厚めの豚肉とキャベツ、青菜などの野菜を炒めたあんがたっぷりとかかります。野菜炒めにちょっととろみがついた程度のもので、あんかけというほどのとろみはありませんが、この具合が絶妙。ちょっと焦げた野菜の香ばしさ、キャベツのシャキシャキ感、豚肉の歯ごたえ、濃い目の味付け、チャーハンとあんのバランス、どれも完璧! これ以上ないくらいに完璧! ゴマ油の香り高く、こってりしているのに後味がよく、ボリュームもたっぷり。付き合いたての恋人同士がデートの後、バイバイしてすぐまた逢いたくなるように、食べ終わってお店を出た後、すぐまた食べたくなってしまいました。私が稲取人だったら、きっと週1で通ってしまうでしょう。たぶん毎日食べても飽きないと思います。
「This is INATORI!」
東京・浅草に『THIS 伊豆 稲取や』という稲取温泉のアンテナショップが2009年12月にオープンしました。なんとここでも肉チャーハンが食べられるそうです。浅草といえば雷門ということで『雷肉チャーハン』なるメニューがあるとか。雷のピリピリをイメージして、ピリ辛味。これはわざわざでも食べにいかなくては!
浅草からほど近い『東京スカイツリー』が着々と高くなっていくように、雷肉チャーハンに対する私の熱い思いもどんどん膨らんでいます。そのうち、雷肉チャーハンが稲取で食べられる“逆輸入現象”が起こったりしたら嬉しいですね。先日、建設途中の東京スカイツリーが東京タワーの高さを抜き、これからますます注目されるエリア。肉チャーハンも全国的に有名になりそうですね。浅草は外国からの観光客も多いので、『THIS 伊豆 稲取や』で肉チャーハンを食べた外国人の方が、それを浅草名物だと勘違いしてしまったら悲しい…。「This is INATORI!」としつこいくらいにアピールしてほしいものです。
-----------------------------------------------------------------------
◆クリックして、ほかの静岡B級グルメをもっと見る
第1回 富士宮やきそば 第2回 番外編 全国B級グルメスタジアムinエコパ
第3回 餃子対決 第4回 富士吉原つけナポリタン
第5回 袋井宿「たまごふわふわ」 第6回 コロッケ祭り
第7回 清水もつカレー 第8回 静岡おでん
第9回 網代イカメンチ 第10回 磐田「おもろカレー」
第11回 稲取「肉チャーハン」 第12回 沼津VS三島 バーガー対決
第13回 御前崎 波乗りバーガー 第14回 きくがわガレット
東伊豆・稲取といえば金目鯛、いえいえ、『肉チャーハン』です! それって、普通のチャーハンに肉がいっぱい入っているだけじゃないの?と思った方、肉チャーハンの奥深さに感動することでしょう。
肉チャーハンは稲取周辺で長く愛され続ける、地元っ子にはおなじみのご当地グルメです。発祥は稲取で40年続く老舗の『かっぱ食堂』。先代が完成させた味を2代目が守っています。ここから稲取のラーメン店や中華料理店などに広がっていきました。河津や下田でも食べられるお店があります。
チャーハン部分の具は卵のみで、塩で味付けしたシンプルなもの。その上に厚めの豚肉とキャベツ、青菜などの野菜を炒めたあんがたっぷりとかかります。野菜炒めにちょっととろみがついた程度のもので、あんかけというほどのとろみはありませんが、この具合が絶妙。ちょっと焦げた野菜の香ばしさ、キャベツのシャキシャキ感、豚肉の歯ごたえ、濃い目の味付け、チャーハンとあんのバランス、どれも完璧! これ以上ないくらいに完璧! ゴマ油の香り高く、こってりしているのに後味がよく、ボリュームもたっぷり。付き合いたての恋人同士がデートの後、バイバイしてすぐまた逢いたくなるように、食べ終わってお店を出た後、すぐまた食べたくなってしまいました。私が稲取人だったら、きっと週1で通ってしまうでしょう。たぶん毎日食べても飽きないと思います。
「This is INATORI!」
東京・浅草に『THIS 伊豆 稲取や』という稲取温泉のアンテナショップが2009年12月にオープンしました。なんとここでも肉チャーハンが食べられるそうです。浅草といえば雷門ということで『雷肉チャーハン』なるメニューがあるとか。雷のピリピリをイメージして、ピリ辛味。これはわざわざでも食べにいかなくては!
浅草からほど近い『東京スカイツリー』が着々と高くなっていくように、雷肉チャーハンに対する私の熱い思いもどんどん膨らんでいます。そのうち、雷肉チャーハンが稲取で食べられる“逆輸入現象”が起こったりしたら嬉しいですね。先日、建設途中の東京スカイツリーが東京タワーの高さを抜き、これからますます注目されるエリア。肉チャーハンも全国的に有名になりそうですね。浅草は外国からの観光客も多いので、『THIS 伊豆 稲取や』で肉チャーハンを食べた外国人の方が、それを浅草名物だと勘違いしてしまったら悲しい…。「This is INATORI!」としつこいくらいにアピールしてほしいものです。
-----------------------------------------------------------------------
◆クリックして、ほかの静岡B級グルメをもっと見る
第1回 富士宮やきそば 第2回 番外編 全国B級グルメスタジアムinエコパ
第3回 餃子対決 第4回 富士吉原つけナポリタン
第5回 袋井宿「たまごふわふわ」 第6回 コロッケ祭り
第7回 清水もつカレー 第8回 静岡おでん
第9回 網代イカメンチ 第10回 磐田「おもろカレー」
第11回 稲取「肉チャーハン」 第12回 沼津VS三島 バーガー対決
第13回 御前崎 波乗りバーガー 第14回 きくがわガレット
Posted by eしずおかコラム at 12:00
2012年12月07日
第10回 磐田「おもろカレー」
みんな大好きカレーライス
チビっ子からおじいちゃん・おばあちゃんまで、日本中のみんなが大好きなカレーライス。全国各地でご当地グルメとして始動しているカレーもたくさんあります。福島県『安達太良カレー』、岐阜県『奥美濃カレー』、熊本県『山鹿薬師馬カレー』、石川県『金沢カレー』、秋田県『あいがけ神代カレー』などなど。『あいがけ神代カレー』は昔ながらの懐かしいカレーと、デミグラスソースをベースにした現代風カレーの2種類のルーがかかるのですが、「あいがけのあいはLOVE、あいがけのがけは命がけ」が合言葉だそうです。ステキ~!
そんなさまざまなご当地カレーがある中、名前のインパクトナンバーワンは、磐田の『おもろカレー』ではないでしょうか。世界のナベアツさんの「オモロ~!」は最近めっきり聞かなくなりましたけどね。
おもろって何ですか?
遠州では豚足料理のことを『おもろ』と呼び、砂糖や醤油で甘辛く煮込んだスタイルが磐田流。この地方の居酒屋さんでは定番のおつまみだそうです。なぜ『おもろ』なんておかしな呼び方をするようになったのか、諸説あるようですが、袋井のとある居酒屋さんが名付け親との説が有力。このお店の初代店主は肉の部位名に親しみのある名前を付けていて、沖縄に伝わる『おもろ草紙』という文献から発想し、豚足をおもろと命名したとのこと。沖縄の方言でおもろとは『歌』の意味があり、『思い』がその由来。歌や踊りに思いを込める沖縄県民、那覇新都心には公募により『おもろまち』と命名された地名もあります。沖縄では豚足を『てびち』と呼び、煮付けやおでんの具として日常的に食べられていますよね。つながっていないようでつながっている、遠く離れた二つの土地。豚足が結んだ何とも不思議な縁ですね。

食わず嫌いを克服
そろそろここで告白しますが、実は私、豚足が苦手……というよりも、食わず嫌いでした。見た目がどうもグロテスクで……。『おもろカレー』を前に、少しキンチョーしながらおそるおそる口にしました。骨がけっこうあるので、注意しながらゆっくり。ぷるんっとした食感と、ちょっとクセのある甘辛醤油味。そこにカレーのスパイシーさが重なって奥深い味を生み出しています。ほぼ初めてのおもろ体験。枯れ気味の肌にコラーゲンがじんわり効いているかも?!
カレーといえば海軍ですが、この海軍創始者の一人である赤松則良氏が磐田で暮らしていたことで、早い時期から磐田にはカレーが広まり、市民にも馴染みが深かったようです。現在『おもろカレー』は磐田市内のお店やららぽーと磐田などで食べられるほか、レトルト商品も販売されています。そしてなんと、六本木にある「カフェ フランジパニ」というお店でも提供中。なんでもオーナーが磐田出身の方だそうで。六本木なんて言葉にするだけでドキドキしてしまう私ですが、『おもろカレー』が大都会・東京(この表現もどうかと思いますが)を征服する日も近い!?
-----------------------------------------------------------------------
◆クリックして、ほかの静岡B級グルメをもっと見る
第1回 富士宮やきそば 第2回 番外編 全国B級グルメスタジアムinエコパ
第3回 餃子対決 第4回 富士吉原つけナポリタン
第5回 袋井宿「たまごふわふわ」 第6回 コロッケ祭り
第7回 清水もつカレー 第8回 静岡おでん
第9回 網代イカメンチ 第10回 磐田「おもろカレー」
第11回 稲取「肉チャーハン」 第12回 沼津VS三島 バーガー対決
第13回 御前崎 波乗りバーガー 第14回 きくがわガレット
チビっ子からおじいちゃん・おばあちゃんまで、日本中のみんなが大好きなカレーライス。全国各地でご当地グルメとして始動しているカレーもたくさんあります。福島県『安達太良カレー』、岐阜県『奥美濃カレー』、熊本県『山鹿薬師馬カレー』、石川県『金沢カレー』、秋田県『あいがけ神代カレー』などなど。『あいがけ神代カレー』は昔ながらの懐かしいカレーと、デミグラスソースをベースにした現代風カレーの2種類のルーがかかるのですが、「あいがけのあいはLOVE、あいがけのがけは命がけ」が合言葉だそうです。ステキ~!
そんなさまざまなご当地カレーがある中、名前のインパクトナンバーワンは、磐田の『おもろカレー』ではないでしょうか。世界のナベアツさんの「オモロ~!」は最近めっきり聞かなくなりましたけどね。
おもろって何ですか?
遠州では豚足料理のことを『おもろ』と呼び、砂糖や醤油で甘辛く煮込んだスタイルが磐田流。この地方の居酒屋さんでは定番のおつまみだそうです。なぜ『おもろ』なんておかしな呼び方をするようになったのか、諸説あるようですが、袋井のとある居酒屋さんが名付け親との説が有力。このお店の初代店主は肉の部位名に親しみのある名前を付けていて、沖縄に伝わる『おもろ草紙』という文献から発想し、豚足をおもろと命名したとのこと。沖縄の方言でおもろとは『歌』の意味があり、『思い』がその由来。歌や踊りに思いを込める沖縄県民、那覇新都心には公募により『おもろまち』と命名された地名もあります。沖縄では豚足を『てびち』と呼び、煮付けやおでんの具として日常的に食べられていますよね。つながっていないようでつながっている、遠く離れた二つの土地。豚足が結んだ何とも不思議な縁ですね。
食わず嫌いを克服
そろそろここで告白しますが、実は私、豚足が苦手……というよりも、食わず嫌いでした。見た目がどうもグロテスクで……。『おもろカレー』を前に、少しキンチョーしながらおそるおそる口にしました。骨がけっこうあるので、注意しながらゆっくり。ぷるんっとした食感と、ちょっとクセのある甘辛醤油味。そこにカレーのスパイシーさが重なって奥深い味を生み出しています。ほぼ初めてのおもろ体験。枯れ気味の肌にコラーゲンがじんわり効いているかも?!
カレーといえば海軍ですが、この海軍創始者の一人である赤松則良氏が磐田で暮らしていたことで、早い時期から磐田にはカレーが広まり、市民にも馴染みが深かったようです。現在『おもろカレー』は磐田市内のお店やららぽーと磐田などで食べられるほか、レトルト商品も販売されています。そしてなんと、六本木にある「カフェ フランジパニ」というお店でも提供中。なんでもオーナーが磐田出身の方だそうで。六本木なんて言葉にするだけでドキドキしてしまう私ですが、『おもろカレー』が大都会・東京(この表現もどうかと思いますが)を征服する日も近い!?
-----------------------------------------------------------------------
◆クリックして、ほかの静岡B級グルメをもっと見る
第1回 富士宮やきそば 第2回 番外編 全国B級グルメスタジアムinエコパ
第3回 餃子対決 第4回 富士吉原つけナポリタン
第5回 袋井宿「たまごふわふわ」 第6回 コロッケ祭り
第7回 清水もつカレー 第8回 静岡おでん
第9回 網代イカメンチ 第10回 磐田「おもろカレー」
第11回 稲取「肉チャーハン」 第12回 沼津VS三島 バーガー対決
第13回 御前崎 波乗りバーガー 第14回 きくがわガレット
Posted by eしずおかコラム at 12:00